矯正中の歯磨き|特に気をつけて磨きたいポイント

歯科矯正の後はワイヤーなどの器具が固定されていますが、日々の歯磨きはしなければなりません。

その際には、いくつかのポイントがあります。

まず大前提として、矯正前のような歯磨きをしてはいけないということです。

具体的には、歯ブラシを細かくゆするように磨きます。

そして歯肉側は、ワイヤーやブラケットの下に歯ブラシを潜り込ませるように磨いていきます。

さらにブラケットの噛み合せ側は歯ブラシに角度をつけて磨き、正面の場合はブラケットの上から歯ブラシを直角に当てて磨きます。

ワンポイント歯ブラシや歯間ブラシなどを使うと、より効果的です。

いずれにしても矯正中の歯磨きは、根気よく時間をかけて磨いていくことが大切であるといえます。

歯のメンテナンス|健康に歯科矯正を続けるためのコツ

歯科矯正中は定期的なメンテナンスが必要です。

矯正装置を装着することで歯と装置の間などに磨き残しが増え、口腔内に汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病、歯肉炎のリスクが高まってしまうのです。

虫歯ができると矯正治療よりも虫歯治療を優先しなくてはなりませんから、虫歯にならないよう、念入りな歯磨きが必要です。

矯正が終了して矯正装置を外した後も、整えた歯を安定させるリテーナーを装着する期間があります。

せっかく矯正で整えた歯をそのままにしておくと、元に戻ってしまう恐れがあるのです。

整えた歯を保定させるリテーナーは1年?2年程度の装着が必要です。

治療後の歯並びやリテーナーの定期的なチェックを欠かさず受けましょう。

歯が痛い!歯科矯正中のトラブル、考えられる原因とは?

歯科矯正中に何度か歯が痛くなることがあります。

抜歯や装置を歯に装着するなど歯科矯正の過程で痛くなること、矯正器具が歯に合っていないこと、歯科矯正中は虫歯になりやすいことから虫歯が進行しているなど理由があげられます。

いずれにしてもずっと歯が痛い場合や生活に支障をきたすような痛みの場合は先生に相談したほうがいいでしょう。

抜歯や装置を歯に装着する際に発生する痛みは、抜歯や器具を装着した当日や翌日は痛いのですが、それ以降は気にならなくなります。

矯正器具が歯に合っていない場合は器具を装着してからずっと痛いはずです。

歯科矯正中は定期的に通院しないといけないので虫歯が進行している場合は治療の過程で見つかったりもしますが、虫歯に関してはかかりつけの歯医者さんの定期検診も同時に受けておいた方がいいでしょう。

歯が痒い!歯科矯正中のトラブル、考えられる原因とは?

歯科矯正を行っている間には、あらゆるトラブルが起きる可能性があります。

その中でも歯が痒い時には、どうしたら良いのかや原因で悩むのではないでしょうか。

歯茎の痒みの場合には、金属の矯正装置によるアレルギーという可能性もあるので気を付けましょう。

もちろん矯正していることが原因とは限らず、虫歯や歯周病などその他の原因が潜んでいるケースもあります。

な歯の痒み程度と簡単に考えるのではなく、早い段階でクリニックに足を運んでみるようにしましょう。

歯科矯正中はトラブルも起きやすい口内環境になりがちであり、歯磨きがしにくかったり矯正器具に食べ物が挟まるなどあらゆることが起きます。

だからこそ、自分一人で解決させようとせずにクリニックに行ってみるべきです。

歯が疼く!歯科矯正中のトラブル、考えられる原因とは?

歯科矯正を行っている時に歯が疼くというトラブルは、珍しいことではありません。

歯が動く際の炎症だったり、歯の移動に伴う血行障害が原因ではないかとされていますが、はっきりわからないケースも多いです。

普段何もしていない時に疼く場合には、歯が移動しているからこその痛みだと考えておくようにすると、少しなら我慢できるのではないでしょうか。

食事中には咀嚼による痛みが生じることがありますが、これはあまり噛まなくても良いものを食べるようにすることで軽減させることができるので、メニューや素材、調理方法に気を付けましょう。

歯が疼く時には原因を考えるのはもちろんなこと、痛みがなくならないときはクリニックに相談してみるべきです。

【矯正治療中】冷やしてで痛みを軽減!歯が痛いときの応急ケア方法

虫歯が進行すると痛みを感じるようになりますので、強い痛みが出ないうちに早めに治療をすることが大切です。

とはいえ、忙しさなどの理由で治療が遅れる人は少なくありません。

激しい歯の痛みがつらいものがありますが、応急処置をすることで緩和することもできます。

特に簡単にできる方法としては、冷やすことがあげられます。

なぜ冷やすと痛みが和らぐのかも知っておきたいところですが、これは痛みのある部分の血行を抑制することで緩和されると考えられています。

冷やし方は、歯の痛みがある部分の頬を保冷剤などを使って冷やす方法もありますし、口に氷を含み内側から冷やすとこともできます。

冷やして痛みが和らぐようであれば、こうした方法でつらさを軽減してみましょう。

【矯正治療中】ツボ押しで痛みを軽減!歯が痛いときの応急ケア方法

歯が痛い場合に鎮痛剤などがないときは、ツボ押しで痛みを軽減させるのがおすすめです。

歯が痛いときの応急ケアとして、どのツボを押すと歯の痛みが軽くなるかを知っておくといいでしょう。

まず、下唇と顎の間のくぼんだ所は承漿(しょうしょう)と呼ばれるツボで、歯をかみしめて強めに3~5秒間押します。

これを5回ほど繰り返すのがポイントです。

さらに、手の甲にある親指と人差し指の付け根部分の合谷(ごうこく)というツボは、別名「万能ツボ」と呼ばれます。

熱を身体の外へ追い出すとされるため、歯の炎症を和らげる効果が期待できるツボです。

合谷は承漿よりも強めに押すことと、2~3分ほど継続して揉むようにツボ押しをすると歯の痛みが軽減されてくる可能性があります。

【矯正治療中】鎮痛剤で痛みを軽減!歯が痛いときの応急ケア方法

急に歯が痛くなったとき、鎮痛剤で歯の痛みを抑えようとする人も多いでしょう。

とりあえずは鎮痛剤で歯の痛みを軽減させ、早急に歯科医院を受診するのがおすすめです。

鎮痛剤で歯の痛みを軽減させるには、歯がどの程度痛むかで薬を飲み分ける必要があります。

例えばアセトアミノフェンを主成分にした鎮痛剤は、効き目は比較的緩やかなものの胃腸への負担が少ないことから、しばらく歯医者に行けない場合は一日三回服用して痛みを抑えるのがベターです。

かなり痛みがひどい場合や、とりあえず明日には歯医者に行けるという時はロキソプロフェンナトリウムを主成分とする鎮痛剤が適しています。

ただし、胃が荒れる恐れがありますので、胃薬を一緒に飲むと安心です。

歯ブラシの選び方|年齢ごとに重視したいポイント【男性編】

オーラルケアの基本は、食べかすや歯石の原因となるプラークや歯にこびりついた汚れを落とすことです。

そこで重要になってくるのが歯ブラシ選びです。

選ぶ際に重視したいポイントは年齢や性別によって違います。

男性が重視すべきポイントとしては、男性の手にぴったりフィットする持ちやすい形状で磨きやすい、しっかりとしたコシがあるのに柔らかいブラシで歯茎を傷つけない、薄くて小さめなヘッドで奥歯の汚れもしっかりと除去できるなどがあります。

男性は握力が強いので力任せに磨きがちです。

力を入れすぎると歯茎が傷ついて歯肉炎や歯周病や歯槽膿漏の原因になってしまいますので、強く握りすぎず軽いタッチでペンを持つように握って優しくブラッシングしましょう。

歯ブラシの選び方|年齢ごとに重視したいポイント【シニア編】

デンタルフロスやタフトブラシや歯間ブラシや舌ブラシや液体歯磨きやペースト歯磨きやデンタルリンスなど、オーラルケアをするためのアイテムには様々なものがありますが、絶対に欠かせないものと言えば食べカスや汚れやステインや歯垢を除去するための歯ブラシです。

歯ブラシの選び方についてですが、重視すべきポイントは年齢によって異なります。

シニアか歯ブラシ選びにおいてこだわるべきポイントについてですが、歯茎を傷つけないようにするためになるべく柔らかい毛のものにする、加齢に伴い広がった歯周ポケットに詰まった食べカスを取り除くために毛先が細くなっているものを選ぶ、奥歯が磨きやすいコンパクトなヘッドが最適などがあります。